バースプラン&産後プラン
みなさん、こんにちは。
今日は日本でのバースプランの書き方をご紹介します。
下記のボタンから、バースプランの書き方のPDFがダウンロードできます。
バースプランとは、自分自身のお産をどのようにしたいかの意志を表明するためのものです。
現在日本でもバースプランを受け付けてくれる病院も増えてきました。
とくに、助産師さんが運営する助産院では希望を聞いてくれるところが多いです。
どんな姿勢で産みたいか、どんな雰囲気で産みたいか、誰に立ち合って欲しいのか、母子同室が良いのかなどの自分の希望を書いて、それを病院や助産院に伝えるのがバースプランです。
メリット
とくに
日本と
文化や
風習、
宗教が
異なる
在日外国人のお
母さんたちにとっては、
自分自身や
母国の
文化の
中で、
新しい
命をこの
世に
送り
出す
際に
何を
大切にしているのかを
先にきちんと
説明しておくことが、
安心してお
産に
臨むための
鍵となるかもしれません。
特に、
宗教的なタブーや、
食べ
物の
決まりなどがある
場合は、
先に
伝えておくことが、
自分のコアや
自尊心をしっかり
保つために
大切になります。
デメリット
全ての
病院でそれを
受け
入れてくれる
体制は
残念ながら
出来ていません。
そのため、
断られてがっかりすることもあるかもしれません。
しかし、バースプランを
書いて
伝えることはお
医者さんや
助産師との
信頼関係を
深めるためのコミュニケーションツールにもなりますし、何より、
自分のお
産のイメージをしっかり
持つことができます。
そこから、
自分のお
産の
手綱は
自分で
握るのだという
主体的な
気持ちが
生まれて、
自分自身や
赤ちゃんを
大切にすることにつながります。
バースプランを立てるタイミングと渡す時期
バースプランについて
考え
始めるのは、いつからでも
構いません。
妊娠後期の30
週前後になったら、
自分自身のお
産について
少しずつイメージしながら、
希望を
書いてみると
良いでしょう。
あなたのバースプランを
最大限叶えるために、
病院でも
検討や
準備が
必要な
場合があります。
ですから、
書いたバースプランは、お
産の
直前に
渡すのではなく、
少し
余裕をもって
渡して
相談してみると
良いでしょう。 34
週前後、
遅くとも36
週の健診までには
渡せると
良いですね。
また、あらかじめバースプラン
用紙を
用意してくれている
病院もあります。
その
場合は、
用紙の
受け
取りや
提出の
時期なども
決められていることが
多いので、お
産をする
病院に
確認してください。
ここには、お医者さんや助産師に説明しやすいように簡単な日本語で書くためのフォームを用意しました。
是非活用してみてください♪
病院で独自のバースプランの用紙がある時は、これを下書きにしてイメージを膨らませるのに役立てて下さいね。
今の時期は特に、コロナウィルス感染に関する不安などもあると思うので、率直に不安を打ち明けたり、質問したりしてみましょう。
人生に数回しかないお産をしっかりエンジョイしていきましょう。
〒171-0044 |
東京都豊島区千早4丁目38番5号ホリモトビル101
|