私
(
わたし
)
たちが
大切
(
たいせつ
)
にしていること
妊娠
(
にんしん
)
したら
妊娠
(
にんしん
)
したら
動画
(
どうが
)
妊娠届
(
にんしんとどけ
)
動画
(
どうが
)
LINE
相談
(
そうだん
)
お
産
(
さん
)
情報
(
じょうほう
)
セット
リンク
妊娠中
(
にんしんちゅう
)
付
(
つ
)
き
添
(
そ
)
いサービス
バースプラン
[download]
LINE
相談
(
そうだん
)
オンライン
母親
(
ははおや
)
相談会
(
そうだんかい
)
母親
(
ははおや
)
準備
(
じゅんび
)
クラス
日本
(
にほん
)
でのお
産
(
さん
)
シリーズ
動画
(
どうが
)
マタニティ―・ストレッチ
動画
(
どうが
)
妊婦
(
にんぷ
)
健診
(
けんしん
)
note
[download]
出産
(
しゅっさん
)
準備
(
じゅんび
)
LINE
相談
(
そうだん
)
出産
(
しゅっさん
)
準備
(
じゅんび
)
動画
(
どうが
)
持
(
も
)
ち
物
(
もの
)
リスト
[download]
(
準備中
(
じゅんびちゅう
)
)
指差
(
ゆびさ
)
しお
産
(
さん
)
ボード
[download]
陣痛
(
じんつう
)
カード
[download]
陣痛
(
じんつう
)
と
入院
(
にゅういん
)
のタイミング
動画
(
どうが
)
母乳
(
ぼにゅう
)
のためのケアとマッサージ
動画
(
どうが
)
入院
(
にゅういん
)
出産
(
しゅっさん
)
LINE
相談
(
そうだん
)
出産
(
しゅっさん
)
費用
(
ひよう
)
と
支払
(
しはら
)
い
[download]
(
準備中
(
じゅんびちゅう
)
)
入院中
(
にゅういんちゅう
)
のスケジュール
[download]
(
準備中
(
じゅんびちゅう
)
)
出産
(
しゅっさん
)
の
文化
(
ぶんか
)
ギャップ
動画
(
どうが
)
産後
(
さんご
)
の
過
(
す
)
ごし
方
(
かた
)
動画
(
どうが
)
産後
(
さんご
)
子育
(
こそだ
)
て
届出
(
とどけで
)
(
外部
(
がいぶ
)
リンク)
LINE
相談
(
そうだん
)
オンライン
母親
(
ははおや
)
相談会
(
そうだんかい
)
保健師
(
ほけんし
)
訪問
(
ほうもん
)
/
健診
(
けんしん
)
指差
(
ゆびさ
)
しボード(ママ
用
(
よう
)
)
[download]
指差
(
ゆびさ
)
しボード(
医療者用
(
いりょうしゃよう
)
)
[download]
付
(
つ
)
き
添
(
そ
)
い・オンライン
通訳
(
つうやく
)
母親
(
ははおや
)
サロン・イベント
離乳食
(
りにゅうしょく
)
の
進
(
すす
)
め
方
(
かた
)
動画
(
どうが
)
リンク
お
役立
(
やくだ
)
ちツール
ダウンロード
多文化
(
たぶんか
)
共生
(
きょうせい
)
イベント/サロン
母親
(
ははおや
)
相談会
(
そうだんかい
)
付
(
つ
)
き
添
(
そ
)
いサービス
日本
(
にほん
)
で
赤
(
あか
)
ちゃんを
産
(
う
)
む
母国
(
ぼこく
)
の
女性
(
じょせい
)
をサポートしませんか?
パンフレット
出張
(
しゅっちょう
)
母親
(
ははおや
)
教室
(
きょうしつ
)
依頼
(
いらい
)
イベント・カレンダー
援助職
(
えんじょしょく
)
の
方
(
かた
)
へ
ダウンロード
企業
(
きぎょう
)
の
方
(
かた
)
へ
ボランティアに
参加
(
さんか
)
利用者
(
りようしゃ
)
の
声
(
こえ
)
講演
(
こうえん
)
や
取材
(
しゅざい
)
について
会員
(
かいいん
)
になる
お
問合
(
といあわ
)
せ
理事長
(
りじちょう
)
あいさつ
事務局長
(
じむきょくちょう
)
より
団体概要
(
だんたいがいよう
)
定款
(
ていかん
)
プライバシーポリシー
寄付
(
きふ
)
をする。
援助職の方ヘ
企業の方へ
講演・取材
日本にくらす外国人女性の
産前産後サポートと
多文化共生子育て
事務局長
(
じむきょくちょう
)
より
みなさん
はじめまして。
私
(
わたし
)
がこの
活動
(
かつどう
)
を
始
(
はじ
)
めたのは、
私
(
わたし
)
の
子供
(
こども
)
の
時
(
とき
)
の
体験
(
たいけん
)
がきっかけです。
私
(
わたし
)
は
子供
(
こども
)
時代
(
じだい
)
のほとんどを
香港
(
ほんこん
)
とイギリスで
過
(
す
)
ごしました。
香港
(
ほんこん
)
では
戦争
(
せんそう
)
をしていた
国
(
くに
)
の
子供
(
こども
)
として、またイギリスではアジア
人
(
じん
)
のこどもとして、とても
孤立
(
こりつ
)
した
寂
(
さび
)
しく
辛
(
つら
)
い
思
(
おも
)
いを
何度
(
なんど
)
も
体験
(
たいけん
)
しました。
また、
慣
(
な
)
れない
海外
(
かいがい
)
で
食
(
た
)
べるもの、
着
(
き
)
るもの、
人
(
ひと
)
との
付
(
つ
)
き
合
(
あ
)
い、
病院
(
びょういん
)
など
様々
(
さまざま
)
なことで
苦労
(
くろう
)
して
私
(
わたし
)
たちを
育
(
そだ
)
ててくれた
母
(
はは
)
の
苦労
(
くろう
)
も
知
(
し
)
っています。
特
(
とく
)
に、12
歳
(
さい
)
の
時
(
とき
)
にロンドンの
病院
(
びょういん
)
に
盲腸炎
(
もうちょうえん
)
で
入院
(
にゅういん
)
した
時
(
とき
)
、
簡単
(
かんたん
)
な
英語
(
えいご
)
は
話
(
はな
)
せたものの、
痛
(
いた
)
みと
怠
(
だる
)
さ、
不安
(
ふあん
)
の
中
(
なか
)
で
自分
(
じぶん
)
の
気持
(
きも
)
ちを
伝
(
つた
)
えるのはとても
難
(
むず
)
しかったこと、そして
病院
(
びょういん
)
での
熱
(
ねつ
)
を
出
(
だ
)
した
時
(
とき
)
の
対応
(
たいおう
)
の
仕方
(
しかた
)
や
手術後
(
しゅじゅつご
)
の
過
(
す
)
ごし
方
(
かた
)
が
日本
(
にほん
)
と
全
(
まった
)
く
違
(
ちが
)
うため、
私
(
わたし
)
だけでなく、
家族
(
かぞく
)
ともども
心細
(
こころぼそ
)
い
思
(
おも
)
いをしたことを
今
(
いま
)
でも
鮮明
(
せんめい
)
に
覚
(
おぼ
)
えています。
一方
(
いっぽう
)
で、
言葉
(
ことば
)
はあまり
通
(
つう
)
じなくても、
優
(
やさ
)
しい
気持
(
きも
)
ちで
看護
(
かんご
)
してくれたり、
親切
(
しんせつ
)
な
瞳
(
ひとみ
)
で
応援
(
おうえん
)
してくれる
人
(
ひと
)
たちにもたくさん
会
(
あ
)
いました。そのことも、しっかり
心
(
こころ
)
に
刻
(
きざ
)
まれています。そんな
体験
(
たいけん
)
がこのプロジェクトの
大
(
おお
)
きなバックボーンになっています。
若
(
わか
)
い
頃
(
ころ
)
は
保育園
(
ほいくえん
)
の
先生
(
せんせい
)
として
赤
(
あか
)
ちゃんのケアを、そして、そのあとはマッサージや
温熱療法
(
おんねつりょうほう
)
などを
用
(
もち
)
いて、
産前産後
(
さんぜんさんご
)
のお
母
(
かあ
)
さんたちに
寄
(
よ
)
り
添
(
そ
)
う
仕事
(
しごと
)
をして15
年目
(
ねんめ
)
になります。その
中
(
なか
)
で
日本人
(
にほんじん
)
のお
母
(
かあ
)
さんたちだけでなく、
外国人
(
がいこくじん
)
のお
母
(
かあ
)
さんたちとも
触
(
ふ
)
れ
合
(
あ
)
う
機会
(
きかい
)
がたくさんありました。そのどれもが、
私自身
(
わたしじしん
)
の
世界
(
せかい
)
を
広
(
ひろ
)
げてくれ、その
交流
(
こうりゅう
)
は
心温
(
こことあたた
)
まる
楽
(
たの
)
しいものでした。
今
(
いま
)
でもその
家族
(
かぞく
)
のような
交流
(
こうりゅう
)
は
続
(
つづ
)
いていて、
私
(
わたし
)
の
人生
(
じんせい
)
を
豊
(
ゆた
)
かにしてくれています。
そして、あの
日
(
ひ
)
、
「
私
(
わたし
)
たちについて」
に
書
(
か
)
かれた、
外国人
(
がいこくじん
)
のお
母
(
かあ
)
さんと
日本人
(
にほんじん
)
の
通訳
(
つうやく
)
の
方
(
かた
)
のすれ
違
(
ちが
)
っている
会話
(
かいわ
)
を聞いて、このプロジェクトを
始
(
はじ
)
めようと
思
(
おも
)
い
立
(
た
)
ちました。
日本
(
にほん
)
に
帰国
(
きこく
)
して33
年
(
ねん
)
になりますが、
子供
(
こども
)
の
頃
(
ころ
)
ほとんど
海外
(
かいがい
)
で
育
(
そだ
)
ったせいか、
今
(
いま
)
もどこか
日本
(
にほん
)
の
中
(
なか
)
にいる
異邦人
(
いほうじん
)
のような
気持
(
きも
)
ちで
過
(
す
)
ごしていることが
多々
(
たた
)
あります。
そんなことも、「
日本人
(
にほんじん
)
とか
外国人
(
がいこくじん
)
とか
分
(
わ
)
け
隔
(
へだ
)
てなく」「
助
(
たす
)
けてあげる人や
助
(
たす
)
けられる人」でもなく、「
当事者同士
(
とうじしゃどうし
)
お
互
(
たが
)
い
様
(
さま
)
」という
感覚
(
かんかく
)
で
活動
(
かつどう
)
をしている
私
(
わたし
)
の
原点
(
げんてん
)
になっている
気
(
き
)
がします。みなさんが
日本
(
にほん
)
での
産前産後
(
さんぜんさんご
)
や
子育
(
こそだ
)
てを
安心
(
あんしん
)
・
安全
(
あんぜん
)
に、
自信
(
じしん
)
と
誇
(
ほこ
)
りをもって
胸
(
むね
)
を
張
(
は
)
ってスタートできるように、
隣
(
となり
)
に
寄
(
よ
)
り
添
(
そ
)
いたい、そんな
風
(
ふう
)
に思っています。
是非
(
ぜひ
)
お
気軽
(
きがる
)
に
遊
(
あそ
)
びにいらしてください。
そして、この
思
(
おも
)
いに
共感
(
きょうかん
)
してくださる
方
(
かた
)
がおられましたら、
是非
(
ぜひ
)
ご
一緒
(
いっしょ
)
に
活動
(
かつどう
)
していきましょう。
みなさまにお
目
(
め
)
にかかるのを
楽
(
たの
)
しみにしています。
2020年6月
非営利活動法人
(
ひえいりかつどうほうじん
)
Mother’s Tree Japan
事務局長
(
じむきょくちょう
)
坪野谷
(
つぼのや
)
知美
(
ともみ
)
後援
(
こうえん
)
協賛
(
きょうさん
)
企業
(
きぎょう
)
外国人妊婦・子育てママにおすすめのショップ
LINEでお
気軽
(
きがる
)
に
お
問合
(
といあわ
)
せください。
寄付
(
きふ
)
をする。