What's New
- 5月21日、6月3日、7月12日に「
外国人 ママのための母親教室 &相談会 」を開催 します。 - 5月11日、6月11日、7月23日に「
外国人 ママのための子育 てサロン」を開催 します。 東京都 つながり創生 財団 の東京都 多文化 共生 ポータルサイトウェブ版 ニュースレター「れすぱす」5月号 クローズアップに当法人 の活動 が紹介 されました。
⇒日本語
⇒English- 「
母国語 母親 相談会 」のお申込 みを開始 しました。 - 「
日本 での出産 についてのアンケート」の結果 をアップしました。 - ミャンマー
語 、ベトナム語 、ネパール語 が話 せる女性 のボランティアさんを募集 しています。 指差 し「産後健診 /訪問 ボード」をアップしました。- 「
妊娠届 解説 動画 」を公開しました。 - 「バースプラン」をアップしました。
- 「お
産 情報 セット」をアップしました。 - 「
出産 の時 に役 に立 つ指差 しボード」をアップしました 東京都 社会福祉 協議会 の「福祉広報 12月号 地域 における多文化 共生 のいま⑤」に当会 の取 り組 みが掲載されました。



それはある日 の出来事 から始 まりました
感 じのよいカフェで2人 の女性 が話していました
1人 は英語 が上手 な日本人 の女性
そしてもう1人 は
外国人 の女性 でした
1
そしてもう1
2人 はとても大 きな声 で話 をしていたので
内容 が耳 に入 ってきました。
医療 ボランティアと思われる女性 が
大変 流暢 な英語 で
日本 の医療 システムや、
日本 での子育 てのあれこれを説明 しているようでしたが
細かく説明 すればするほど、
その外国人 女性 は背中 を丸 めていき、
どんどん自信 がなくなっていくのが見 て取 れました。
彼女 が求 めていたのはただ単 に、
情報 や説明 を超 えた「何 か」だったのです。
それは「寄 り添 い」だと感 じました。
彼女 の不安 に静 かに耳 を傾 け、
彼女 の大切 にしているものや文化 に敬意 を払 い、
彼女 自身 が安心 して出産 を楽 しめる環境 をサポートする
「姿勢 そのもの」「寄 り添 ってくれる存在 」を、
彼女 は必要 としているのだと感 じたのです。
そこから、
日本 に暮 らす外国人 女性 の、
文化 や宗教 、大切 にしていること、
その人 自身 の個性 に寄 り添 い、
日本 での安心 した産前産後 、
子育 てをサポートすることを目的 とした、
マザーズツリージャパンの活動 が始 まりました。
翻 って、
この活動 は外国人 女性 だけではなく、
日本 に暮 らす女性 のためにも実 はとても大切 な活動 です。
「理想的 な子育 て」「良 い母親像 」に縛 られて、
とても苦 しい思 いをしている女性 がたくさんいます。
世界 には多様 で個性 豊 かな子育 てがあること、
そのどれもが素晴 らしいことを知 ることは、
自分自身 の個性 を
認 めて大切 にする子育 てに繋 がります。
自分 の個性 を大切 にした、
自尊心 をきちんと持 った子育 ては、
その子 どもたちの自分 や他者 を
きちんと大切 にする心 に繋 がっていきます。
違 いを楽 しむ
違 いを尊 ぶ
違 うことは豊 かだと知 る
日本 での多様性 を認 め合 う
子育 てのベースとなりたい。
みんなが立 ち寄 って安心 できる
木 のように。
そんなことを大切 にした私 たちの活動 に
どうぞ参加 してください。
細かく
その
どんどん
それは「
「
そこから、
その
マザーズツリージャパンの
この
「
とても
そのどれもが
その
きちんと
みんなが
そんなことを
どうぞ
パンフレット
マザーズ・ツリー
・ジャパンの
あなたにできる
![]() |
メンバーになって |
|
---|---|---|
![]() |
ママと |
|
![]() |
グッズで |
かわいく |
![]() |
ボランティアに |
できることをできる |
SANSAN CHANNEL
ブログ
2021.09.19 | 助産師(じょさんし)さんに聞(き)いてみよう♪🤰オンライン相談会(そうだんかい) | |
---|---|---|
2021.08.06 | 第1回ワークショップでの理事長のお話 | |
2021.08.04 | 【多文化共生(たぶんかきょうせい) 子育(こそだ)て 「としまモデル」を考える 第2回ワークショップ】 | |
2021.08.04 | 多文化共生下的育儿 开展了首次 活动 思考(丰岛模式) | |
2021.08.03 | The first workshop was held under the "Toshima-model" on the 27th of July 2021 | |
2021.08.02 | 多文化共生子育て「としまモデル」を考える 第一回目が開催されました |
〒171-0044 |
|
---|---|
070-8597-2340 |
![]() ![]() ![]() |
WAM
